
9月
入園説明会
入園説明会を行います。
その際、「入園のご案内」を配布します。

10月
受付開始
10月1日から幼稚園にて受付を開始します。

2月
1日入園
1日入園を行います。

3月
用品渡し
注文した商品をお渡しします。

4月
入園
入園をお待ちしています!
※満3歳児の入園は随時受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。
2025年度入園説明会以降に配布いたします。
※土曜日・日曜日・祝日は配布を行っておりません。
※見学会や幼稚園説明会等の行事でご来園いただく際にお渡しも可能です。
※ご希望の方全員に行き渡るよう部数を用意しています。
2024年10月1日以降、随時受付いたします。
必要書類 | 入園手続きに書かれている書類 |
時間 | 9:00〜16:00の間に幼稚園にお越しください。 |
保育料 ※1 | 0円 | ||
特定保育料 ※2 | 施設費(保育環境充実の諸費用) | 1,000円 | |
教育充実費(外部講師の講師料) | 1,100円 | ||
実費徴収 | 牛乳代 ※3 | 100㎖ | 30円 |
200㎖ | 年長 73円 年中 60円 | ||
給食費 ※4 | 1食 | 主食費 50円 副食費 250円 |
|
業者弁当 ※4 | 1食 | 主食費 50円 副食費 250円 |
|
月間絵本(目安) ※5 | 毎月 | 450円程度(クラスによって異なります) | |
その他 | 預かり保育 ※6 | 17:00まで | 30分毎に50円 |
17:00以降 | 30分毎に100円 |
- ※1:令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」に伴い保護者の負担はありません。
- ※2:特定保育料は、5月以降毎月、入園申込の際にご指定いただいた伊予銀行の口座から引き落とされます。
- ※3:「食育の観点」から、牛乳を給食のある火・木曜日に提供しています(満3歳・3歳児→100㎖、4・5歳児→200㎖)。
- ※4:毎週火・木曜日に給食を用意します。給食提供回数に上記額を乗じて徴収します。
毎週月・水・金曜日は希望者のみ業者弁当をご用意します。 - ※5:毎月、月間絵本を購入いただいています。園児の発達段階に応じたものとなりますので、クラスごとに単価は変わります。上記の金額は、あくまでも目安として、お考えください。
- ※6:基本的には降園時から17:00まで預かり保育を行います。事情によって18:00まで延長することも可能です。
尚、長期休業中も園の指定する日に8:30から17:00まで預かり保育を行います。
保育日同様、事情により18:00まで延長出来ます。
幼児教育・保育の無償化制度が定める「月額保育料」について
令和元年10月からの「幼児教育・保育の無償化」の制度開始に伴い、月額保育料は、無償となります。
なお「実費徴収の減免」や「保育の必要性の認定」など、世帯ごとの事情が異なるため、西予市子育て支援課が個別に対応します。
(西予市子育て支援課 電話:0894-62-6551 FAX:0894-62-1968)
「実費徴収の減免」について
実費徴収されている費用(給食費、牛乳代、月間絵本、行事費等)は無償化の対象外となります。
ただし、給食費のうち副食費(おかず・おやつ等)は、生活保護世帯、年収360万円未満相当世帯、第3子以降の子どもについては、減免されます。
幼稚園の「預かり保育」について
預かり保育が無償化の対象となるためには、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
「保育の必要性の認定」の要件は、保護者のいずれもが就労等の理由により保育を必要とする場合(おおむね保育所の利用と同じ)です。
認定を受けた場合、幼稚園の利用に加えて3歳児クラスから5歳児クラスは月額11,300円、市民税非課税世帯の満3歳児は月額16,300円を上限として預かり保育料が無償化されます。
ただし3か月ごとの西予市への請求手続きが必要です。
また、利用日数に応じて上限額は変動します(1日当たりの上限額は450円です)。
入園説明会の後に、下記の書類をお渡しいたしますので、ご準備ください。
幼児票 | 両面を記入ください 。 親子で撮った写真を添えて提出してください(写真は後日お返し致します) |
銀行口座振替依頼書 | 毎月の諸費用は伊予銀行口座振替とさせていただきます。 口座振替依頼書の必要事項に記入し、届出印を押印してください。 |
任意保険申込書 | 新年度の初めに、書類をお渡しいたします。 |
用品購入について | 所定の申込書をご提出ください。 |
教育・保育給付認定申請書 及び利用希望申込書 |
両面にご記入ください 。 |
・必要書類の準備が出来ましたら園にお持ちください。
・前もってお電話でご都合の良い日をご連絡ください。
・ご不明な点等ございましたら、卯之町幼稚園(TEL:0894-62-2050)までご連絡ください。
・幼稚園より連絡をさせていただくこともありますので電話番号のご登録をお願いいたします。
持ち物には全てお子様の名前を必ずご記入をください。

通園カバン | リュック |
体操服袋 | 巾着袋のような出し入れがしやすい物でお願いいたします。 |
シューズ・シューズ袋 | どのようなシューズでも構いません。 必ず左右に名前を記入してください。 |
歯ブラシ・コップと それを入れる袋 |
それぞれに必ず名前を記入してください。 |
水筒 | 毎日、お茶を入れて持ってきます。 |
雑巾 | 無記名で2枚持参ください。 |